中学での不登校、不安が付きまとう高校への進路

「このままで大丈夫?」に寄り添う、新しい進学のかたち
思春期ならではの繊細さや小学校とは違う環境との相性によって中学生から不登校になるケースも少なくありません。
小学生までの不登校は義務教育課程で進路先の心配もさほど大きな問題ではなかったかもしれませんが、中学生になってからの不登校は、その先の進路が見えにくくなることで、親子ともに迷いや不安や焦りを抱えてしまいます。
不登校は誰にでも起こり得ることであり、決して「特殊なこと」ではありません。
けれど現実には、数年後に迫る高校進学への不安が重くのしかかります。
不登校=進学ができない?その誤解と現実
一般的な全日制高校では、内申点や出席日数を重視するため、どうしても不登校経験者にとってはハードルが高くなりがちです。
不登校の子どもを抱える親御さんが「この子にはもう、進路がないのかもしれない」と不安を抱えてしまうのも無理はありません。
しかし、不登校だから進学が出来ないなんてことは決してありません。
今は、内申点や出席日数を重視しない進学先(通信制高校など)をはじめ、多様な進学の選択肢が広がっています。
そして、中学の段階から学び直しや社会とのつながりを持ち直すことができる、中学生向けのフリースクールやオンライン型の学習機関も増えています。
EuLa通信制中等部は「在籍校との連携」も重視。
中学校の「出席扱い」にもできる。
EuLa通信制中等部も、そうした学びの場の一つです。
特長的なのは、在籍している中学校と連携を取りながら、EuLaでの学習や活動を「出席扱い」にできるよう支援していることです。
これはとても大きな意味を持ちます。
単に「学びの場がある」だけでなく、在籍校とのやり取りをEuLa側が担うことで、保護者の心理的・実務的な負担が大きく軽減されるのです。
保護者が担任や学校と交渉し続ける必要はありません。
EuLaのスタッフが連携し、必要な書類や報告を行うことで、出席日数や学習状況の記録がしっかりと残り、「高校進学に向けた履歴」が築かれていきます。
学校からも認められる学びの場で、自分なりに頑張ってきたことが「記録」として積み重なっていくことは、子ども自身の自己肯定感にもつながっていきます。
子どもに合った進路は、必ずある
「このままでは高校に行けないかも」と思ってしまいがちですが、実際にはその子に合った進路があるかどうかが大切です。
EuLaは、同じグループ内に明蓬館高等学校やアットマーク国際高等学校といった通信制高校を運営しており、そこでの進学を前提にしたサポート体制も整っています。
担任チームによる個別相談、支援員との1on1面談、マイプロジェクト、さらにはソーシャルスキルトレーニングなどを通じて、子どもたちは「学ぶ力」だけでなく、「自分らしく社会とつながる力」も育んでいきます。
また、将来の進路についても、保護者と子ども双方の不安を聞き取りながら、多面的な視点で進路選択を支援します。
不登校を「つまずき」ではなく、「きっかけ」にする
不登校を経験したからこそ、「本当に自分に合った学び方」や「安心して挑戦できる環境」を見つけることができる。
その経験は、決して後ろ向きなものではなく、これからの人生をかたちづくる大きな「きっかけ」になるかもしれません。
EuLaは、そんな“きっかけ”の場でありたいと願っています。
「このままで大丈夫?」と感じた今が、第一歩です
不登校が続くと、「何か行動を起こさなければ」と思いながらも、情報が多すぎて何を信じればいいのか分からなくなることもあるでしょう。
ですが、焦る必要はありません。まずは、お子さんにとって「安心できる場所」を見つけることから始めてみてください。
EuLa通信制中等部では、随時、個別相談会や体験会を実施しています。
出席扱いの相談、進路選択の可能性、メタバース空間での学びについてなど、お気軽にご相談いただけます。
「この子のペースを大事にしながら、未来へつなげたい」
そんな想いに、EuLaは全力で寄り添います。
相談会は個別に承っております
個別にご相談したい方は、ご希望日をお知らせください。
下記のバナーをタップして、Googleフォームからお申込みください。
