15のチェックポイントで見極めるスペシャルニーズのある中学生に最適な学び場

お知らせ

「うちの子に合った学び場って、どこなんだろう?」

発達障害やグレーゾーン、学習面や生活面でのつまずき、不登校など、さまざまな「スペシャルニーズ」を抱えるお子さまの進学先に悩む保護者の方は少なくありません。

進学先の選択肢として「普通の中学校」だけを前提とする時代は、もう終わりを迎えています。
お子さまの特性や個性を理解し、その子の力を最大限に引き出す場を探すこと。それこそが、本当の意味での「中学選び」ではないでしょうか。

そこで今回は、スペシャルニーズを持つ中学生のお子さまにとって理想的な学び場を見極めるための15のチェックポイントをご紹介します。これらを参考にすることで、学校の姿勢や支援体制が具体的に見えてきます。

スペシャルニーズの学び場15のチェックポイント

1.教職員が、発達障害の診断名や特性について正しく理解しているか

2.ネガティブな言葉や態度ではなく、ポジティブな関わりを意識的にしているか

3.心理的アセスメントを軽視せず、医療機関との連携体制があるか

4.臨床心理士や特別支援教育の有資格者が常駐または関わっているか

5.困っているのが「本人」であるという視点に立っているか

6.特別支援教育コーディネーターが実際に機能しているか

7.成育歴や支援歴を重視し、保護者からの情報収集を丁寧に行っているか

8.医療や療育機関からの資料を軽視せず活用してくれるか

9.IEP(個別教育支援計画)の運用がなされているか

10.校内で定期的にケース会議が開催されているか

11.保護者支援がしっかり行われているか

12.デバイスや補助ツールを活用した学習環境が整っているか

13.オンライン学習や学習管理システムが適切に活用されているか

14.落ち着いて学べる個別ブース環境があるか

15.障害特性に応じた合理的配慮がチーム体制で実践されているか

EuLa通信制中等部は、これらのチェック項目にどう応えているか?

EuLa(ユウラ)通信制中等部は、スペシャルニーズを持つすべての子どもが、その子らしく学べる場所をつくることを目指して設計された、まったく新しい形のオンラインフリースクールです。

  • 心理・教育・福祉の専門職によるチーム支援体制(SNEC® Method)
  • IEPの導入と、定期的な1on1の面談
  • メタバース上の安心・安全な学習空間
  • ICTやアプリ、タブレットを活用した柔軟な学習方法
  • 一人ひとりの「好き」や「得意」に寄り添うマイプロジェクト型学習
  • 落ち着ける学習ブースや個別相談体制も整備

これらは、15のチェックポイントにしっかりと応えた設計思想から生まれたものです。
特に、「困っているのは子ども本人である」という視点を軸にした支援設計は、他のどの学校にもない、EuLa独自の強みです。

最後に ― 学びに「合う・合わない」があるのは当然です

スペシャルニーズがあるからこそ、「どこで、どのように学ぶか」が重要になります。
「うちの子には無理かも」ではなく、「うちの子に合う場所を探したい」と願う保護者の皆さまにとって、EuLaは、その選択肢のひとつとして、ぜひご検討いただきたい学びの場です。

まずは、オンライン説明会や個別相談へ
EuLaの世界を、ぜひのぞいてみてください。

矢印