不登校の子どもの学習習慣をつけるには?実践できる5つの方法

不登校の子どもの学習習慣をつけるには?
EuLaが提案する、実践できる5つの方法
不登校になると、毎日の学習習慣が失われがちです。そして「勉強が遅れているのでは」という不安が、さらに学びへの意欲を下げてしまうことも。大切なのは、学校に行けないことと”学べない”ことを結びつけすぎないことです。
EuLa通信制中等部では、「自分のペースで、安心して学ぶ」ことを第一に考えています。
ここでは、ご家庭で今日から実践できる5つの方法を紹介します。
1. 学校=学びではないと捉え直す
不登校の背景は多様です。学校に行けないことは決して「学びを止めた」ことではありません。EuLaでは、在宅のままメタバース空間で仲間とつながりながら、毎日学びを続けている生徒がたくさんいます。
まずは、「学習は家庭やオンラインでも可能」という柔軟な視点を持つことが、お子さんの安心につながります。
2. 自己決定を尊重する学習環境づくり
学習習慣の定着には、「やらされ感」のない環境づくりがカギです。
- どの教科から始める?
- 今日はどこで学ぶ?
- どのくらいの時間なら集中できそう?
EuLaでも、週ごとの予定づくりや振り返りを通じて「学びを自分で決める力」を育んでいます。
お子さんの興味・関心からスタートし、小さな選択を積み重ねることが、自律的な学びの第一歩になります。
3. 無理なく取り組める学習時間を設定
いきなり長時間の学習を目指す必要はありません。
- まずは1日5分、10分の勉強から
- 「ポモドーロ・テクニック」=25分学習+5分休憩のサイクルもおすすめ
- 同じ時間帯に取り組む”学習の儀式化”(例:朝食後の10分など)
EuLaでは、基礎学習には反復型デジタル教材を使用し、自分のペースで進められる仕組みが整っています。
4. 学習リソースを多様化する
学ぶ手段はひとつではありません。
- YouTubeの教育チャンネル
- 教育アプリやゲーム型学習ツール
- 実生活と結びついた体験(料理=算数/地理、旅行計画=情報収集など)
EuLaでも、「動画教材×探究学習」「マイプロ×身近な学び」の組み合わせで、学習を特別なことにしすぎず、自然に日常に取り込んでいます。
5. モチベーションを育てる関わり方
続ける力を育てるには、小さな達成体験の積み重ねが何より大切です。
- 達成しやすい目標を立てて「できた!」を実感させる
- 結果よりも努力やプロセスに注目する声かけ(例:「最後まで集中してたね」)
- 小さなご褒美や、やりとげた後の好きな時間を用意する
EuLaでは、毎週の1on1面談で目標設定と振り返りをサポート。子どもの「できた」を見つけ、言葉にして届ける機会を大切にしています。
オンラインスクールという選択肢
学習習慣が崩れてしまったとき、無理に元の学校に戻すより、合う場所を見つけることが回復の近道になることも。
EuLa通信制中等部では:
- 毎日9:40からホームルームで1日をスタート
- 学習・探究・交流すべてをオンラインで
- メタバースで自分らしく関われる環境
- 出席扱い対応/在籍校との連携/保護者面談も充実
「学びたいけど、今の学校は難しい」
そんなお子さんに、新しいスタートを提案できる環境がここにあります。
