【ゆうらリズム】「わかる」

コラム

教師は問う。

「わかりましたか?」

生徒は答える。

「はい、わかりました」

その瞬間、誤解が生じていることに気付かずにその誤差、ずれが後々のトラブルや問題行動、現象の基になっていることがある。

人間関係に齟齬をきたす原因になっていることがある。

それが、理解なのか、認識なのか、共感なのか、同意なのか。

英語だと、I understand,but I don’t agree with you.という表現がある。

理解はするが、同意は出来ない。

教師は発問に工夫をしなければならない。

発問ではうかがえない、生徒たちの中にあるノンバーバルの感情表現、表出を読み取る必要もある。

生徒たちは、理解してくれる存在さえ持たないために学校の中で孤独感を持つ。

学校現場で生徒たちに「わかる」意味とレベルの違いを体得するのを助けるのには時間がかかる。

大人でもむずかしい、この「わかる」!

コミュニケーションスキルは、「わかる」に始まって「わかる」に終わる。

写真の説明はありません。
矢印